平成24年11月18日(日)午後1時30分から午後3時30分まで、安城市文化センターにおいて安城市民防災フェア60プレイベント「私たちの減災メッセージ」が行われました。このイベントは、6月より安城市およびその周辺の産官学民の企業、団体などの皆さんが集まり、災害が起きたときにだれとつながるかをワークショップした成果発表の場としてそれぞれのグループで発表をしていただきました。
▼プレイベントのスライドです。
★当日の模様は、こちらから
平成24年11月18日(日)午後1時30分から午後3時30分まで、安城市文化センターにおいて安城市民防災フェア60プレイベント「私たちの減災メッセージ」が行われました。このイベントは、6月より安城市およびその周辺の産官学民の企業、団体などの皆さんが集まり、災害が起きたときにだれとつながるかをワークショップした成果発表の場としてそれぞれのグループで発表をしていただきました。
▼プレイベントのスライドです。
★当日の模様は、こちらから
平成24年10月2日(火)午後13時30分より第2回実行委員会が開催されました。この実行委員会では、11月18日(日)のプレイベント及び、12月2日(日)のメインイベントの事業計画、及び予算について審議され、全会一致の上承認されました。
7月18日(水)、第3回目となる実務者ワークショップが行われました。今回は、これまで各グループでワークショップで話し合われた問題点を持ち寄り、他のグループの方たちと、様々な立場から解決案も模索しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月27日、場所を安城市民会館に場所を移し、第2回実務者会議ワークショップが開催されました。今回は、前回に引き続き、24時間~48時間及び48時間~72時間の間での想定される内容をそれぞれの立場で話し合われました。時間が経つにつれ、より明確に各グループの動き行動について変化が見られてきました。
≫ 第2回実務者ワークショップの結果はこちらから(参加メンバのみ公開中)
![]() |
1班・要援護者支援を考えるグループ
|
![]() |
2班・自主防災組織&避難所を考えるグループ
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
■当日の模様
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注)PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Reader(アドビ・リーダー)が必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。(無料)
6月6日、安城総合福祉センターにて、第1回目となる実務者ワークショップが開催されました。安城及びその周辺の市まちの産官学民の参加者が6分野7グループに分かれ、発災時から起こる事象について、個人の立場、公人(職業人)の立場から、どんな事が心配かを話し合いました。
≫ 第1回実務者ワークショップの結果はこちらから(参加メンバのみ公開中)
|
1班・要援護者支援を考えるグループ
|
|
2班・自主防災組織&避難所を考えるグループ
|
|
3班・教育を考えるグループ ・ワークショップ記録(WORD形式(準備中))
|
|
4班・災害ボランティアを考えるグループ
|
|
5班・企業・公益団体を考えるグループA
|
|
5班・企業・公益団体を考えるグループB
|
|
6班・情報ネットワークを考えるグループ
|
■当日の模様
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注)PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Reader(アドビ・リーダー)が必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。(無料)
防災フェアの柱とも言える実務者会議の説明会が、安城市総合福祉センターにて16・17日の両日開催されました。
この説明会では、フェアについての概要および、各団体の関わり方や今後のスケジュールなどの説明が事務局より行われました。
5/16夜の部の模様
平成24年4月22日(日)安城文化センター大会議室にて、安城市制60周年記念事業「安城市民防災フェア60」の第1回実行委員会が開催されました。
フェアのためのフェアではなく、開催へのプロセスのなかで、いざ震災が起こった場合、産官学民がいかに連携していくかを確かめる場としていく気概でつくりあげていきたいと思います。